キャンピングカーの家庭用エアコン #4完

さて、最終章 配管完成編です。
キャンピングカー、キャンピングトレーラーに
設置する説明をしてきましたが、
基本的には自宅にエアコンを取り付けるのと同じです。

え?
自宅にエアコンをDIYで付けたことがない?? ですって?
この際、親父の株を上げるためにも挑戦してみては??
意外と簡単です。

この際、まとめてキャンピングカーや自宅に
エアコン設置してみましょう。

では、配管、真空ポンプの使い方など、
説明していきます。

必要なモノは
#2の所で紹介した部材以外に
以下のエアコン工事ツールです。
・真空ポンプ
・真空計
・チャージホース
・コントロールバルブ
・トルクレンチ
・モンキーレンチ
・4mm六角レンチ
以上が必須道具

そして、自由に配管を短くする場合は
・フレア加工工具
・パイプカッター
・リーマ

あと、
・ナイログという漏洩防止剤があると初心者は失敗しにくい。

いやあ、何だかいっぱい必要じゃない! って思うかもしれません。
当然、真空ポンプをはじめ全部そろえると7万円ぐらい。
意外と専用工具って高いんです。
じゃあどうするか。
そういう時は基本的に道具フルセットでレンタルです。
一番手軽なのはヤフオクでしょう。
例えば↓こんなキーワードで検索。

真空ポンプ レンタル

数千円からレンタル可能で。
私が見たときには漏洩防止剤の
ナイログを付属させている出品もありました。
使い方マニュアルなんかもついていて
トンデモナイど素人でも意外と簡単に施工できます。

レンタルついでに仲間内でまとめてとか
自宅のエアコンなど数台やれればもっとお得。
将来的に仕事でエアコン取付を生業にしなければ
道具を購入するのは馬鹿らしい。
レンタル! おススメです。

そんな私はと言いますと、
道具マニアとしては所有する喜びを感じない訳には
いきません。
迷わず購入しました。

と言っても、
自宅内のエアコン7台。
MYキャンピングトレーラ1台。
知り合いのお宅12台。
知り合いのキャンピングカー6台。
合計26台も付けちゃったので
もう投資回収は出来てますので満足です。

レンタルなどすればマニュアルはついちゃってますが
軽く手順は説明します。

まずは、エアコンを簡単にさくっと着けちゃってください。
工事マニュアルはエアコン買うとついてきます。

私が推奨するパナソニックの6畳用エアコン
↓↓↓
↓2019年モデル

Panasonic エオリア エアコンF CS-229CF-W
by カエレバ

↓2020年モデル

Panasonic エアコン エオリア クリスタルホワイト おもに6畳用 CS-220DFL-W
by カエレバ

配管などセットモノで長さがいろいろあるものを
選べばキレイに初めからフレア加工してありますし、
失敗が極めて少ないです。
自宅のエアコンではみっともなくて配管は最短で処理するんですが
多少長めの配管を買ったとしても、
床下をはうような配管をするキャンピングカーの場合、
クネクネどこでも配管を余らせることが可能です。

室外機からの這い出し部分。白いのが配管。
フレームの隙間を縫うように、内機設置場所まで配管。

一番大変なのは、這わせた配管に
テープを巻いていくことぐらいかな。
耐候性のある黒いタイラップなどで
配管が動かないよう固定もしていきます。

あとは、施工上どうしてもつながないといけない
フレア部分。
慣れると規定トルクぐらい感覚でわかって締めれるので
トルクレンチなんていらないと思うのですが、
初心者は欲しい専用のトルクレンチ。
(6畳用のエアコンの場合は2分 と3分という大きさ)

TASCO タスコ 高精度トルクレンチ (1 4” 3 8”) TA771BH
by カエレバ

トルクレンチとモンキーを使ってフレアを接続するんですが、
キャンピングカーの場合、振動で緩みやすいこともあり、
トルクレンチの規定値より、10°ぐらい少しだけですが
強く締めています。

あと、フレアの当たる面だけ
ナイログというネチョっとした液体を塗っています。

アサダ 冷媒漏れ防止剤 ナイログ 青 RT201B
by カエレバ
粘着質な膜が出来ます。

注意点はネジ部には絶対付けないこと。
フレアの裏側とかネジ部に流れると滑りが良くなって
トルクレンチでも締め過ぎになったり、
施工後緩みやすくなります。
あくまでもフレアの相手面と当たるところだけです。
それ故にナイログを使ってはダメという論者もいますが、
私はあった方が絶対的に安心です。

エアコンの設置自体は、製品の設置取り付け説明書に
書いてあるので割愛します。
内機の設置については、キャンピングカーの場合
室内の上部の収納扉を外して
代わりにコンパネ板などを工夫して取り付け面を出せば
意外と簡単に取り付け場所が出来ます。
私の場合も扉に2個を外して
収納の裏から2本垂木をねじ止めして
その垂木に板を張り付けて取り付け面としました。

収納の前側に取り付いていますが、
その方が配管施工が楽ですし、
配管が隠せて見た目スッキリ設置できます。

全て配管が出来たら、配管内の真空引きです。

この時必要なモノは
真空ポンプ、真空計、ホース、コントロールバルブ。
4つまとめてこんな感じ↓

因みに私の使っているものは以下の通り。
(真空ポンプは廃盤なので後継機種)

イチネンTASCO タスコ オイル逆流防止弁付高性能ツーステージ真空ポンプケースセット TA150CS TA150XD-B
by カエレバ
TASCO/タスコ 真空ゲージキット TA142VK
by カエレバ

距離や取り回しで真空ポンプと真空計の間に
もう1本いることが2本いることもあるから
3本セットがおススメ↓

イチネンTASCO タスコ チャージホース R410A 92cmセット TA132AF
by カエレバ

チャージバルブやホースはR410A冷媒用と書いてあっても
最近のR32冷媒にも対応しているから心配なし。

TASCO/タスコ 耐圧兼用 チャージバルブ R410A TA166ZA
by カエレバ

コレをエアコンのサービスポートに接続します。
モンキーなどで室外機のサービスポートに
ハマっているキャップを外して
チャージバルブを手でギュッと締めれば
接続完了。
注意点は最初にチャージバルブについているツマミを
クローズ側にいっぱい回してから接続することです。
引いていることをわかりやすくするため、
真空ポンプについているバルブもすべて閉めておいて下さい。

真空ポンプを稼働させて
真空計の真ん中のつまみのバルブ、
真空計の横のバルブ、
そして、外機に繋がっているチャージバルブの順に開放していきます。
段階的に開放すると、
真空ポンプの音が、都度変わるので引けてるんだと
感覚でわかります。
特に1段目の真空計の真ん中のつまみバルブを解放すると
一気に真空計が動いてマイナス側表示になります。

さて真空引きが始まりましたが
そのまま10分ほど待ちます。
1分以内に真空到達度は規定まで下がりますが
配管の中の水分も全て乾かしきる時間が必要デス。

↑画像は自宅エアコンを施工中の画。
基本的に家庭用エアコンを取り付けるんだから
手順は全く同じです。

真空引きが終わったら
真空計の真ん中のつまみの黒ノブを締め付け
ポンプのスイッチを切ります。
真空計の針のほかに手で動かせる置き針が付いていますので
それを目安として真空計の針と重ね合わせます。

そこから15分から、念入りにチェックしたいなら1時間ほど
放置して置き針とのズレが出ないか確認してください。
ズレが出るようなら、真空経路に漏れが生じています。
ほとんどはフレア接続部分からの漏れとなりますが、
自分でフレア加工をした場合の加工ミスが要因である場合が多い。
逆に言えば、フレア加工済みの定尺配管を購入したら、
まず漏れないと思います。
気を付けることは配管は銅パイプなので、急激な曲げには弱いです。
緩やかなカーブを描いてください。

さて、真空引き漏れがないことを置き針で確認したら、
チャージバルブを閉めてください。

このとき、チャージバルブはまだ外さないでください。
外してしまうとエアコン配管内に大気が
入り込んでしまう可能性があります。

チャージバルブのつまみがが完全に締まっている側にあることを
確認したら、
2か所のキャップ内にあるバルブを4mmの六角レンチを使って
最大まで開放し、冷媒をエアコン配管内に流し込みます。
最大まで開いたらギュッと開き側に締めるのがポイントです。

ここではじめてチャージバルブを取り外して、
冷媒のバルブ2か所とサービスポート1か所のキャップを取り付け
モンキーレンチなどでキャップを締め付けておきます。

あとは超薄いせっけん水などを繋いだフレアナット部分に
スプレーして冷媒漏れをチェックします。

あとは配管のカバーとか、周りを整えたら完了!
快適な生活が保証されます!!!!

真空引きから冷媒開放までの手順のおさらいです。
1.エアコンの外機のサービスバルブキャップを外す。
2.繋いだ真空ポンプ系の3っつあるバルブすべてを閉じます。
   (真空計に2か所、チャージバルブ1か所)
3.サービスバルブにチャージバルブを手で締め付け。
4.真空ポンプを稼働。
5.真空計の真ん中のバルブ、横のバルブ、チャージバルブの
  順にバルブを最大に開いていきます。
6.そこから最低10分引き続けます。
7.真空計の真ん中のバルブだけを閉めてポンプを停止。
8.真空計の置き針をセットして、最低15分放置し漏れ確認。
9.漏れがなければチャージバルブを閉めます。
10.4mm六角レンチで外機2か所の冷媒バルブを解放し
  最大開放の所でロックします。
11.チャージバルブを取り外す。
12.エアコン外機の3か所のバルブキャップを締めてロック。
13.薄い石鹸水をフレア配管部にスプレーして漏れチェック。

完成!って感じです。

何も持っていなくて、道具を一式そろえたいなら、
初期投資はかかりますが、
国内メーカーのセットものを買いましょう。

TASCO エアコン据付セット STA2020-C
by カエレバ


中国製のモノで揃えれば安いんですが
ポンプは真空到達度が足らなかったり、
トルクレンチや計器の精度がよくなかったり、
フレア加工の精度や面が非常に悪かったりと、
ろくな目に合いません。
私の場合、安く道具を揃えようとしましたが
その経験と失敗の連続から
タスコとか国内メーカーモノへと移行していきました。
道具を持っている優越感と安心感を得るためには
必要な投資です。

そこまで深入りしないのなら私はレンタルで充分だと思います。
道具のレンタルについては再度下にリンクを貼っておきます。

真空ポンプレンタル(ヤフオク)

レンタル品って、ものすごい詳しく
真空引きのやり方から、フレア加工の仕方など
マニュアルが付いている場合が多く
はじめての方でも手順を見ながらやれば
簡単にできます。

このエアコントピックは連載になっています。
キャンピングカーに家庭用エアコン#1 
エアコンを取り付ける準備#2 
キャンピングカーの家庭用エアコン#3  
キャンピングカーの家庭用エアコン#4完 

現在は④のトピックを表示しています。
他のページもご覧ください。



わたくしのフェイスブックもヨロシク。
https://www.facebook.com/shintaro.asanuma.9

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。